Possession is nine tenths of the law

12月の半ばにガーディアンに掲載されたJonathan Wilsonの『2012年のサッカー戦術トレンド』という記事が面白かったので、少しだけご紹介。

最初に『Possession is nine tenths of the law』という文章が出てくるのですが、サッカー用語?と思ったら普通に英語でこういう表現があるのですね。そのままに訳すと『占有は9分の勝ち目』。つまり現実的に9割を占有している人が所有権の争いでは勝つという意味らしいです。
ちょっと抵当不動産の不法占有を連想してあまりいい感じはしないのですが(汗)、これをサッカーに置き換えて考えると、『ポゼッションは9割の勝ち目』。

以下、記事から抜粋した文章をまとめてみます。私個人の意見については、一番最後に書くことにして、これ以降はジョナサンの記事から引っ張ってきた内容です。
ジョナサンによると、2012年のトレンドはより『ポゼッション』へとシフトしてきているようです。

“Possession is nine tenths of the law”

1872年、イングランドとの親善試合で、イングランドのフィジカルに対抗するために、スコットランドがボールを保持し、相手選手からボールを遠ざけることで試合をコントロールしたのがパス&ポゼッションの始まりであり、そもそもポゼッションは『守備における戦略』というのが最初の考えでした。
140年後、デル・ボスケ率いるスペインは、これと同じようにパスとポゼッションで試合をコントロールするやり方でユーロを制しました。
確かに一部の人たちにとっては退屈なサッカーかもしれないですが、ユーロでのスペインの栄冠はパスサッカーが頂点に立ったともいえます。

サッカーとは最初はドリブルであり、次第に速さとフィジカルの強さがゲームを支配するようになり、ありがたいことにそれがこのたびパスへと変わりました。タックルをすることが難しくなるためラフプレーが減少し、プレーエリアでの効果的な動きは増加することでしょう。

ただ、チェルシーのCL制覇を見ると、粘り強く、ディシプリンを基にした高いモチベーションは、ある一定条件の下では成功するという例外がこれからも起きる可能性を示唆しています。しかし高次元の試合においては、ボールをうまくコントロールするチームが勝利する試合がメジャーとなるでしょう。

“Strikers are out of fashion”

最近の戦術的なアイデアは『ボールの保持』を頭に入れてデザインされています。

デル・ボスケはセスク・ファブレガスをセンターフォワードとしても使いましたが、大半の人は彼のことをFalse 9(見せかけのフォワード)と呼ぶ方を好みます。ただ一般的に言われるFalse 9とセスクはまた違うタイプなのだとメッシは言っています。
(注:False 9については良い日本語訳がないのですが、ゼロトップといわれる最近のフォーメーションでは欠かせない用語になっています。Wikipediaによると、「進化した攻撃的MF/プレイメーカーの役をこなしつつ、型にとらわれない孤立したストライカーまたはセンターフォワードであり、中盤に深くおりてくるタイプの選手」となっています)

セスクはセンターフォワードの位置でプレーをするけれども、その役割にミッドフィルダーのスキルとマインドを持ちこみます。彼の仕事はボールを保持して、狙いを定め、他のMFに対し壁のようにボールを跳ね返すこと。
そういうとまるで古いタイプのポストプレーヤーのように聞こえますが、高いボールに競るのではなく、中盤からの短く低いパスを保持するという違いがあります。

また、今年夏にゲレーロを獲得した後のコリンチャンスは4-2-3-1へとシフトしましたが、その前のリベルタドーレスはストライカー不在のシステムで制覇しました。4-2-2-2からエンリケとエメルソンがサイドに開く4-2-4-0というゼロトップのシステムです。
もちろんストライカー不在システムのリーダーはバルサとメッシでしょう。

“Passing and pressing dominates at the top table”

ジョナサンには“The Question: why are more goals being scored?”というビルバオのビエルサ監督に関する非常に興味深い記事もあるのですが、今、サッカー界はこのビエルサ化(bielsafication)というプロセスの最中であると述べています。

Football has undergone a process of bielsafication; pressing and possessing, passing rather than dribbling, intercepting high up the field rather than making last-ditch tackles, are in vogue.

流行っているのはドリブルよりもプレッシング、ポゼッション、パス。瀬戸際でのタックルより高い位置でのインターセプト。
リンク先のビエルサの記事からビエルサ化の意味を補足しますと、『サッカーはこの2、3年でビエルサ化というプロセスに入っている。全員が高い位置でボールを取戻し、早い切り替えから得点しようとする。そうなるとディフェンダーにとってはボールを遠くへ出すのではなく、2、3人のフォワードが迫ってきてもパニックにならない能力が最重要となる。タックルやヘディングの能力と同じくらいボール扱いの能力が評価される』

イングランドではロングボールの伝統からか、パスサッカーは攻撃サッカー、あるいはトータルフットボール的なものを連想しがちです。バルセロナが見せるようにそれもあり得ますが、スペインがこの夏に見せたものはパスは守備のツールであるということを思い出させるものでした。

以上、ジョナサン・ウィルソンの『The football tactical trends of 2012』からの適当なまとめです。
すべてそうであると頷く必要もないけど、戦術オタクが使う戦術用語の数々(Possession is nine tenths of the law、False 9、Transitionなど)は、覚えていてもいいかなと思います。
ちなみにTransition(切り替え)はリバプールのブレンダン・ロジャース監督の戦術を語るときにはEcosystemと言われたりします。
余談ですが、ポゼッションの鬼・ロジャースの戦術は下記のリンク先では『Form follows process』(形はプロセスに従う)という建築の世界の言葉で語られています。戦術を語る言葉はどんどんフリーになっている感じですね。(“Liverpool’s Positional System Explained | Tactical Analysis Vs Fulham”

上記の観点で見ると、ジェフの木山さんのサッカーもトレンドを行っていたのかなという気はします。
ただ戦術の一番大切なところはディテールだと思うので、その部分では少し足りない部分があったのかもしれないですね。
あともうひとつ余計なことを付け加えると、最後のリバプールの戦術を語るリンク先の別記事ではこのようなことも言われています。
『Tiki-Taka、あるいはポゼッションをベースとしたサッカー。呼び方は何でもかまわないが、それは単にポゼッション率を得るだけのものではない。このような変化を同じ中心選手たちのもと、6か月で得ることはできない。それがどんな監督であれ、戦術であれ。アタッキングサードのビルドアップにも、ファンの側にも我慢が必要とされる』 (“Brendan Rodgers’ Vision | Stoke 3 Liverpool 1 Analysis”