小説『フーリガン』を読む
フィリップ・ヴィンクラーの『フーリガン』(原題 Hool)は、タイトルからして暴力的なサッカーファンの話と片付けられそうだが、それだけにとどまらない素晴らしい小説だと思う。 実際のところ文学作品としての評価も高く、ドイツヴェレは『フーリガン』を歴代ドイツ必読小説100にも選出している。
(新・蒼の洞窟 - S04 Boys - 改め)
フィリップ・ヴィンクラーの『フーリガン』(原題 Hool)は、タイトルからして暴力的なサッカーファンの話と片付けられそうだが、それだけにとどまらない素晴らしい小説だと思う。 実際のところ文学作品としての評価も高く、ドイツヴェレは『フーリガン』を歴代ドイツ必読小説100にも選出している。
ハンブルクを訪問したついでに、以前から気になっていたザンクト・パウリのスタジアム・ツアーに参加してみました。平日は14時半から1日1回。時間は120分。短いコースもありますので、詳しいスケジュールとオンラインチケットはリンク先をご確認ください。
1976年2月。シャルケとのダービーを週末に控え、ボーフムの監督ハインツ・ヘーへアが、凍えそうな寒さの中、夜ごとスタジアムのペナルティエリアへ水をまくところから『Matchdays』(原題 : Spieltage)は始まります。
2018/19シーズン:パダボーン選手一覧(GK,DF,MF編)の続きです。
夏の移籍ウィンドウもようやく閉じたので、すでにシーズンも始まっていますが、今期のパダボーンの選手リストをまとめてみます。 昨シーズンが終了するとすぐに、一気に新規加入選手が発表され、チームの陣容はオフに入る前にほぼ決まっていました。SDのクレシェがいかに有能かというのがよくわかります。
スタジアム訪問の記録を忘れないうちに残しておこう、と思いつつ1年が過ぎてしまいました。今更ですが、2016年の夏にアウエのシュパーカッセ・エルツゲビルゲ・シュタディオンを訪問した時のことをまとめてみます。
2016/17シーズンも、前半戦が終了した時点で、いつものようにブンデスリーガ好きで中間考査(チーム・プレビュー)を書きました。
「監督!」(Trainer!)というドキュメンタリー映画が2013年に公開され、ドイツで大きな話題になりました。三人のプロサッカーチームの監督を一年間追いかけ、サッカー監督とはいったいどういう職業なのか、その適性とは何か、何が正しくて何が間違っているのか、現代のドイツサッカーを取り巻く問題点は何かなど、様々なことを見る者に問いかける非常に優れたドキュメンタリーです。
2015/16シーズン、エルツゲビルゲ・アウエがドイツ三部で2位となり、二部へ昇格しました。その前年に降格したばかりなので、1年での二部リーグ復帰となります。
ドイツ二部リーグの後半戦が始まる時にあわせて書こうと思っていたのですが、忙しすぎて少し遅れてしまいました。祝ツヴァイテ再開! リーグ再開を記念して、二部と三部から好みのイケメンを選んでイレブンを組んでみました。ほっとくとなぜか金髪薄毛が多くなりがちなので、そうでない選手も意識して入れました。 どの選手も顔だけでなくチームの主力として活躍中。顔だけなら他にもいると思うのですが、やっぱり実力がともなっ […]